株価チャートって何?
この銘柄の今の株価は¥○○○です。と数字だけで言われても、これまでの株価がどんな感じで、これからどうなっていくかを予想するのは難しいと思います。
こういった株価の推移の確認や、今後の株価の予想を立てるために使われるのが株価チャートです。
トレーダーは株価の推移に資金を投じるため、この株価チャートを見る力が必要になってきます。
本日は株価チャートについて、どのようなものかを見ていきましょう。
これが株価チャート

これが株価チャートです。
縦軸に株価、横軸に時間を取ったグラフですね。で、赤い線と青い線が株価を表しています。
この赤い線や青い線をローソク足といいます。ローソク足を表示しているチャートなので、これをローソク足チャートと言ったりもしますね。
時間帯によるチャートの分類
株価チャートは表示する時間帯によって、月足・週足・日足・5分足・1分足という風に分けられます。
スキャルピングやデイトレードをやる人は主に日足・5分足・1分足を見るんじゃないかな。スイングトレードをやる人は主に月足・週足・日足を見て投資判断をすると思います。(この辺は人それぞれですが。)
下の図のように、月足→週足→日足という風に、月足で株価の大まかな流れを把握→日足で直近の流れを把握という感じで使ったりしますね。

ローソク足の見方
次に赤い線と青い線の見方ですね。赤い線を陽線。青い線を陰線といいます。(白黒のチャートなら白が陽線、黒が陰線になります。)
ローソク足はそれぞれの時間帯のチャート単位の期間の株価推移を表しています。例えば月足なら一本のローソク足が一月の株価の推移を表します。
また、ローソク足にはそれぞれ下の図のような情報が盛り込まれています。


高値・・・その時間帯につけた一番高い株価
安値・・・その時間帯につけた一番安い株価
始値・・・その時間帯が始まった瞬間につけた株価
終値・・・その時間帯が終わった瞬間につけた株価
株価が上がって行ったローソク足が陽線で、下がって行ったローソク足が陰線てことですね。陽線=赤い線=元気なイメージ、陰線=青い線=元気のないイメージってことでしょうか。
ちなみに、ローソク足の中心の太い線を実体、上と下に飛び出ている細い線をヒゲといいます。
ローソク足を一目見ただけで高値・安値・始値・終値だけではなく、その時間帯の値動きのイメージさえわかってしまうんですね~。これ、考えた人天才じゃないかと思います。すごい!
チャートからトレンドを読み取る
株価の推移は横ばい・上昇・下落の3つの状態があり、これをトレンドといいます。
チャートは株価の推移の確認が簡単にできるため、この銘柄が今横ばいなのか、上昇トレンドに乗っているのか、または下落トレンドに入ってしまったのか。。。といったことが読み取れます。

例えば、このチャートだったら横ばいで推移してきた株価が、2021年5月ごろから上がって行っています。横ばいから上昇トレンドに移行したことがわかります。
つまり、上昇トレンドに入った銘柄を買うと株価が上がって行って儲かる確率が高いということですね。
チャートを見るとこのトレンドがわかるので、株価が上がって行きやすいポイントがわかるということです。つまり、株価の推移にお金を賭けるトレーダーにとって、チャートを読み取れる力は必須ってことですね!
◇
◇
◇
チャートの読み取り方はこれだけではなく、様々な手法があるのですが全てを把握することは不可能でしょう。
様々な手法の中から、自分の得意なチャートの見方を1つか2つ見つけることができればいいのではないかなと思います。
僕もまだまだ精進しなければ!!
それでは、今日も読んでいただきありがとうございました。
また明日ノシ